Mercury at Ni-U(丹生)Shrine in the Mountains of Uda

宇太水分神社本殿

Mineral resources play a key role in any country’s cultural and economic development.

One particular mineral resource, mercury, has been of great importance in Japan and has been extracted and processed in Uda since the Kofun period (3-5th centuries), ending only recently during the Shōwa period (1925-88).

Ni (丹)and Ni-U(丹生)

The cultural significance of ‘Ni’ (丹=minerals) in ancient Japan is demonstrated by the following verse from the oldest collection of Japanese poetry, the ‘Manyō-shū’, dating from the Asuka period (6-8th centuries CE), which is often quoted when introducing the capital Nara:

“Aoni-yoshi Nara no miyako wa Saku hana no Niougagotoku Ima sakarinari”

(Aoni-yoshi the Capital Nara is now at its peak as if a full flower blooms.

巻三・328:太宰少弐小野老朝臣(だざいのせうにをののおゆのあそみ)が歌一首

The ‘ni’ (丹) in ‘aoniyoshi’ refers to minerals which were of great cultural importance in those earliest times, in this case, ‘ao’ (青=blue), or blue minerals used in cosmetics. ‘Shu-ni’ (朱=red), on the other hand, refers to red minerals and could mean either lead or mercury.

A document dating from the Nara period (8th century CE) records that ‘Ancient people produced mercury from this mountain, therefore it is called Ni-u’. ‘U’ (生) means birth or source, and so ‘ni-u’ indicates a place where minerals are extracted and processed.

辰砂(硫化水銀)
辰砂(硫化水銀)。※JJ Harrison (https://www.jjharrison.com.au/) – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7185993による

Mercury seems to have been mined from very early on in Japanese history. A miner appears in one of the stories about the first emperor Jinmu’s Eastern expedition in ‘Nihon Shoki’ (the second oldest book of legends of ancient Japan). The mercury mining sites recorded in the ‘Nihon Shoki’, edited during the Heian period (8-12 century CE), roughly match the currently known mining sites, and these places are often called ‘Ni-u’ or have names originated from ‘Ni-u’.

Ni-U shrines in Uda City

Volcanic rocks around Murō in Uda city contain mercury and this area has been a mining site since ancient times. This may be why there are two Ni-U shrines in Uda city: in Ameshi and Utano districts. Their origins are not known, except that they are both associated with the god of water, but they may have originally celebrated ‘Ni-u-zu-hime’ (‘ni-u’ capital-princess), as do other ‘ni-u’ shrines in the country. ‘Ni-u-zu-hime’ is the god of the ‘Ni-u’ clan, who used to mine mercury. As they spread across the country, they celebrated ‘Ni-u-zu-hime’ wherever they settled.

Mercury tends to be found close to the surface, usually only in small quantities, so the Ni-u clan had to move once the mercury in a site became exhausted. Farmers, however, stay to cultivate the land. They probably added ‘Mizu-hanome’ (god of mizu=water) later, as the farmers’ god. ‘Mizu-hanome’ may then have become the main god for these shrines.

Extractions continued until Showa period

During the Meiji period (1868-1912), mineral extraction was encouraged as being vital for national economic development. At that time, one productive mining site was discovered in Utano Osawa district, Uda city. A processing facility was built and mercury production was increased by the Yamato Mercury mining company. The mining site was active until 1970, but was finally closed in 1971 due to declining demand and the appearance of Minamata disease (a condition resulting from mercury contamination of the local environment).

鉱脈の発見者・景山和民氏を祀る神社
野村興産の敷地に残る、鉱脈の発見者・景山和民氏を祀る神社

Interestingly, a national heritage site, Uda-mikumari Shrine, which was built in the Kamakura period (12-14th century CE) is located on a small hill, southwest from the Yamato Mercury mine. Uda-mikumari (宇太水分)Shrine celebrates the god of water (水:mizu=water), but it may have originally been associated with mercury (水銀=‘water-silver’) as people believe the shrine actually dates back to the even earlier Kofun period.

Author: えびすい / Ebisui

小6まで長谷寺の門前町(桜井市初瀬)、中高時代は当時の宇陀郡榛原町で育つ。おじさんになってから仏像、古墳、そして奈良の歴史に興味がでてきて、なんで住んでるときに行かなかったんだと後悔している現在新宿区民。 盆暮れには必ず帰省して、実家の古ぼけたダイハツミラを駆って奈良の古跡を巡る、自称奥大和通の文筆家。

丹生(にゅう)神社と宇陀山地の水銀鉱山

宇太水分神社本殿

むかしもいまも、鉱物資源はその国の経営に重要な役割を果たす。 古墳時代、飛鳥時代から昭和の時代まで採掘が続いていた鉱物資源について紹介したい。

丹(に)と丹生(にゅう)

「あおによし」という言葉を聞いたことはあるだろうか?

今となっては、和三盆と葛粉を混ぜ合わせてつくった干菓子を思い浮かべる人も多いかも知れない。中学や高校で奈良にかかる枕詞として機械的に覚えた人も多いと思う。

「青丹(あおに)よし 奈良の都は咲く花の 匂うがごとく 今盛りなり」

巻三・328:太宰少弐小野老朝臣(だざいのせうにをののおゆのあそみ)が歌一首

万葉集に収録されるこの歌は、古都奈良を紹介するときには必ずと言っていいほど紹介される。この歌で「あおによし」を知った人も多いだろう。

さてこの「青丹」、青、もしくは青い顔料のことを指していて、そのうち「丹」は土や石(鉱物)の意味を持っている。

赤系統の土や鉱物は「朱」、もしくは「朱丹」といい、この場合鉛由来の鉛丹と水銀由来の水銀丹の両方をさし、水銀丹は「辰砂(しんしゃ)」とも呼ばれる。

そして、丹生は丹が採掘され、生産される場所をさす言葉である。

辰砂(硫化水銀)
辰砂(硫化水銀)。※JJ Harrison (https://www.jjharrison.com.au/) – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7185993による

奈良時代の古文書に「昔の人はこの山の砂を採って朱砂を生産する。よって丹生の里という。(昔時之人は、此山の沙を取りて、朱砂を該う。因りて丹生の郷と曰う。[豊後国風土記])」と記されている。

水銀の採掘はかなり古くから行われていたようで、『日本書紀』の神武東征の記述に、採掘に携わっていたと思われる職人が登場するエピソードも描かれている。

平安時代に編纂された『続日本紀』に記された水銀鉱産地と、現在知られている水銀鉱床の分布はほとんど一致していることがわかっており、さらにその土地には丹生や丹生が元になった地名がついている。

宇陀市内にある丹生神社

宇陀市が位置する室生火山群の火山石には辰砂が含まれており、宇陀山地では古くから採掘が行われていた。

そして、宇陀市内にも雨師と菟田野には、それぞれ丹生神社がある。

どちらも由緒はわかっておらず祭神は水を司る神だが、他の全国の丹生神社と同様に元々は丹生都比売(ニウズヒメ)が祭神であったと考えられる。

というのは、ニウズヒメは、丹を採掘するエキスパートの丹生一族の神であり彼らが全国の水銀鉱床に散らばって採掘を担当し、それぞれの土地でニウズヒメを祭神として祀ったとされているからだ。

水銀鉱床は通常、地中であっても浅い場所にあり、小規模にしか産出しないため、採り尽くしてしまうと丹生一族は他の場所に移った。一方で農民は後の世まで耕作を続けるため、ニウズヒメから農民が信仰する対象の水の神・罔象女神(ミズハノメ)が追加され、いつしかミズハノメが祭神として主として祀られるようになったようだ。

昭和の時代まで水銀は採掘されていた

明治時代に入ると、国内で産出される貴重な鉱物資源として積極的に採鉱が行われるようになった。

なかでも宇陀市菟田野大澤では有望な鉱脈が発見され、そこに精錬所が建てられて大和水銀鉱山として本格的な水銀の生産が始まった。その後紆余曲折有りながら1970年まで水銀の生産は続けられたが、水俣病が社会問題になり、水銀自体の需要も低迷していたことから、1971年に大和水銀鉱山は閉鎖された。

最終的に大和水銀鉱山は野村興産に吸収され、現在鉱山の設備は撤去されている。敷地の片隅に、鉱脈の発見者・景山和民氏を祀る神社が残されているのみである。

鉱脈の発見者・景山和民氏を祀る神社
野村興産の敷地に残る、鉱脈の発見者・景山和民氏を祀る神社

興味深いことに、鎌倉時代建造の国宝の社殿で知られる宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)はこの大和水銀鉱山の鉱脈と精錬所跡から南西方向に小高い丘を越えたところに位置する。

宇太水分神社は名前の通り水の配分を司る神を祀る神社である。古墳時代の崇神天皇の頃に創建されたという言い伝えがあり、時代的にも場所的にも、元々は丹に関連する神社であったのではなかろうか。

Author: えびすい / Ebisui

小6まで長谷寺の門前町(桜井市初瀬)、中高時代は当時の宇陀郡榛原町で育つ。おじさんになってから仏像、古墳、そして奈良の歴史に興味がでてきて、なんで住んでるときに行かなかったんだと後悔している現在新宿区民。 盆暮れには必ず帰省して、実家の古ぼけたダイハツミラを駆って奈良の古跡を巡る、自称奥大和通の文筆家。